小説

完全に北方謙三にはまった。
そして小説にはまりつつある。

3月末ぐらいか、沼ちゃんに『三国志』全13巻、『楊家将』上下巻を借り、昨日全て読み終わった。
楊家将の続編とあったので、『血涙』も読もうと思う。

レッドクリフも見に行ったが(最初は全く興味がなくレッドクリフ三国志赤壁の戦いを描いているということも知らなかったし、赤壁の戦いが何であるかも知らなかった)、
大きな物語の一部分を切り抜いているだけあって、
自分が感じた三国志の魅力はあまり映画には現れておらず、個人的にはあんまりであった。


三国志劉備等の各武将・将軍が亡くなる度に涙が出そうになったが、
楊家将の最後、楊業が亡くなったときは、本当に涙が出てしまった。

映画やドラマ等を見て泣くのは度々あるが(かなり涙腺弱い方なので)、
本を読んで泣いたのは記憶にない・・・人生で初の可能性大である。


小説の内容が良いからか、自分の個人的な性格の問題かはわからないが、
かなり物語に引き込まれる。その世界を眺めているような気分に度々陥る
(素人のくせに言い過ぎか)。


通勤時に三国志を読んでいて、
ちょうど長坂の戦い(?)で張飛が懸命に戦っている場面、
熱中しすぎて気付いたら降りる駅で、危うく降り損ねそうになったりした。
行き帰りの電車で読む三国志が日々の楽しみにもなった。


NHに以前から小説と韓国ドラマを勧められていた。
感性が豊かになると。
はまりすぎる懸念があったため、どこかで避けていた。

三国志を読み始めたきっかけとしてはGEMであったが
(最も今ではGEMを訪れる機会はないかもしれないが)、
予想通り(?)小説にはまってしまったようである。

小説でこれなので、韓国ドラマはかなり危険であろう・・・。
話を聞いた感じでは、泣きすぎる可能性大。


世の中は読書ブームで、速読とかフォトリーディングとかもはやっている。
その中で小説の重要性を説かれることはあまりないように思う。
そして自分も小説が自分にどのように影響するかもよくわからない
(読み始めたばかりだから当たり前か)。
5年とか10年経つとその影響がようやく分析できるようになるのかなとも思っている。

まぁ速読とかといったような言葉に流され本を読むよりも、
その時の自分が読みたい本を自分のスタイルで読むのも悪くはないのではないかと思う。
その時の置かれている環境・精神状態によって読みたい本というのは変わると自分は思うため。


小説にもはまり始めて、改めて思うのが、


「何故もっと前から本を読まなかったのか」ということ。


まぁ過ぎてしてしまったことを言っても仕方がないが、
小説に限らず、様々な本を通して様々な世界を体験できる感じがする。
それを何故もっと早くからやってこなかったのか・・・。


恥ずかしながら、
実際に本を読み始めたのは大学3年の夏からである。
忙しいゼミが一段落し、就職活動という単語が頭の中に意識され始めたころ、
ふと自分は、自分がいる社会・経済のことを何も知らないと思い、
おもむろにそれらに関係する本を読み始めた。
それがきっかけ。

頭の中に漠然とあった社会に対する不安が、
パズルを当てはめるように明確になっていくような
なんともいえない感じを味わった。(それでも理解したというわけでは到底ない)

そこから本を読み始めた。
言ってみれば、身体が本を欲したのかもしれない。
その欲が出てくるまでに自分は22年くらいかかったということか。
少し時間がかかりすぎた・・・。


しかし、読書とは着想のきっかけにもなったりするが、
一種の現実逃避でもあるということを、自分は肝に銘じておかなければ行けないと思っている。

銀座

朝は7時前に起き、昨日できなかった掃除と選択を済まし、レッドクリフを見るため銀座へ。

銀座に着いたのは10時ぐらい。
まだ人も少なくスタバもすいている。
天気もいいのでかなり気持ちがいい。

これから度々、週末早朝にここに来て
本を読んだり、新聞を読んだりしようかと思う。


レッドクリフを見たが、個人的な乾燥としてはイマイチである。
単純なアクションものとしてみれば、対策なのかもしれないが、
原作(といっても北方謙三著)を読んだ身としては、
赤壁の戦いの部分をくりぬいているだけあって、
自分が原作を読んで感動した部分等はほとんど現れていなかった。
それが故に物足りなかったのであろう。
三国志としてみるよりも、別の単品の作品としてみたらもう少し面白かったのかもしれない。

11月20日

昼からPCとEmobileの通信カードを持って丸の内へ。

マルビルの側にあるDEAN&DELCAに初めて入った。
13時ぐらいから16時過ぎまでいた。
PCを開いて仕事したり、本を読んだり。
その後はマルビルに移り、先輩の誕生日プレゼントを買った後、
ソファに座ってまた仕事と読書。

7つの習慣を再読した。
再度、身体にしみ込んでくる。

関心の輪と影響の輪。
自分の影響力が及ぶものに、注力する。
営業成績は関心の輪に入るのではないか。結果が分からないから。
その結果をもたらす行動に注力しなければならない。

No title

「時を待つ心」 松下幸之助

時を待つ心は、春を待つ桜の姿と言えよう。

だが何もせずに待つことは僥倖を待つに等しい。

静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力を蓄えている。

蓄えられた力がなければ、時が来てもことは成就しないであろう。

時を得ぬ人は静かに待つが良い。

大自然の恵みを心から信じ、時が来るのを信じて、着々と我が力を蓄えるが良い。

着々と我が力を蓄える人には、時は必ず来る。時期は必ず来る。

                                                      • -


今GEM案件が変な状況になり、オランダ支店もしょっぱなからトラブルで登記した後に色々と問題が見つかってきている。
やっと見つけたElmetも、すぐには商売が出来そうもない。

結局は自分の責任で、自分でどうにかするしかない。
気持ち的にはけっこうへこんだ期間であった。

偶然TVで放送していたこともあって、松下幸之助の本を読んでみた。
何か気持ちが安らぐのではないかといういわば現実逃避の気持ちもあった。

そこで見つけたのが上の言葉。
待ってられないというのが正直な心情だ。
でも、

結果が出ない→焦ってとりあえずがむしゃらにやる→地に足の着かない時間の過ごし方・仕事の仕方→結果が出ない

こういった負のスパイラルに陥りかねない、というか陥っている。
わかっていながらそのスパイラルにハマっているような気がする。

この流れを断ち切らなければならない。いや、断ち切る。

高校時代の部活の時の感情がよみがえる。
いくら練習しても、どんなにあがいてみても、レギュラーにはなれなかった。サ

ART OF LIFE

先日、ふと思い立ってYoutubeで「X JAPAN」と検索してみました。
すると先週行われた再結成LIVEの映像がほとんどアップされてました。

昔ギターをやっていたときは、よくX JAPANの曲とかをコピーしていたので、懐かしくなりました。

しかし、妙に気になったのがこの、この表題にもある「ART OF LIFE」という文字。
X JAPANの曲のタイトルなのですが、自分はそこまで熱狂的なファンでもないので、この曲を知りませんでした。
特に曲の中身がどうとか言うつもりはないのですが、

これってどう訳すんでしょう。

「生命の芸術」?????
大学受験的に「この"of"は同格の"of"で〜〜・・・」とか考えても見ました。笑


自分なりに「人生という芸術」と訳して考え(合っているかどうかはあまり重要ではなく)、
このフレーズから自分の思考が広がりました・・・。


「なるほどな・・・」と。


自分は生涯をかけて「人生という芸術」を作成しているのだと。
人それぞれの人生の歩み方自体が芸術なのだと。

この前、社長が芸術に興味があると言ってました。
絵画とかは、その画家の人生が表れているような気がする。それを見るのが面白いと。

今、何となくわかる気がします。
画家は自分の人生を、1つのキャンパスに表しているのだと。


そう考えると、画家じゃない自分は、キャンパスという土台に描くのではなく
人生に、実際の行動によって生涯を通して「自分の生き様」という芸術を描いていくということなのか・・・

とすると、人は皆芸術家なのだろうか・・・。


そう考えると、自分がMSPを選んだ理由もまたおもしろくなる。
いろいろ理由があった中に、「人生を必死で生きてみたかったから」というのも理由の一つである。

今思えばそういう人生を描きたかったのかもしれない。

インテルジャパンCEOの傳田信行(でんだのぶゆき)氏は目の前でこう言った。

「20代の生き方が、30代の生き方に大きく影響する」と。

自分はこれを信じています。

会社でのこれからの経験が
自分が30代になったときに素晴らしい影響をもたらすことを信じながら、
必死に働きます。

初心

以下、自分の大学のゼミの卒業文集のようなものに載せた記事。言うなれば初心。

<自分の中に強く根付いている言葉>
「流行にのるな」 by 中学の部活の先輩
仲の良かった先輩と神戸・三宮に服を買いに行ったときに言われた言葉。何故かとても頭に残っている。
当初は感じなかったが、今思えばこの短い言葉は、実はとても奥が深いものなのではないだろうか。
「流行にのるな」→「周りに流されるな」→「自分をしっかり持て」と今は解釈している。この影響もあるのかどうかはわからないが、
周りを気にせず今まで何でも自分で決めてきた。大学では、楽をしようとする周りの流れに逆らい、危険な有馬ゼミを選び(笑)、
危ないと言われながら初めて海外はヨーロッパを2週間一人で放浪し、4年時に語学留学の国を決める際は、
メジャーな国に行きたくなくてフィリピンに行ってみたり。しかし、これら振り返っただけでも、全て自分にとって大きなプラスとなっている。



「選択肢に迷った時は、困難だと思う方を選びなさい。そうすれば、得られるものも大きいから。決して楽な方を選んではいけない。」 by ウチのオトン

2年の11月ぐらい。リクルーティング真っ最中。ゼミを本気で辞めようと思った。同期には伝えた。先輩にも相談した。理由としては、実家の急な状況の変化だった。それは自分でもどうしようもないものだった。迷った。本当に迷った。14期のえりさん、アヤコさん、ハルさんは自分の家まで来てくれて朝まで話を聞いてくれた。そしてオトンが最後の東京出張に来た際、池袋マルイ前のエクセルシオールで直接話をした。その時にオトン自身の体験談からこの言葉が出てきた。そして「ウチのことは心配するな。だから、お前が自分で選べ」と言われた。それからは吹っ切れた。今思うと、リクルーティングがどうにもいかなすぎて逃げたかったという思いもあったのだと思う。95%以上辞めようと思っていたのに、よく立ち直ったと思う。いろんなこともあったが、今本当に思うのは、「有馬ゼミに入ってよかった、有馬ゼミを続けてよかった」ということ。




「“弱さ”とは己の進んだ道に責任を持てないこと。その道の上で何が起ころうとも、望むところだという気でいなければいけない。」 byなんかの漫画